100周年メッセージ

  • 三木理事長

    三木理事長からのメッセージ

    日本生命済生会は、今からちょうど100年前の1924年、生命保険事業の精神である「共存共栄・相互扶助」を実践する場として日本生命によって創立されました。会の基本理念を「済生利民」と定め、健康相談事業、災害救護、巡回診療など当時としては画期的な社会貢献活動に取り組みました。これを構想したのは、初代常務理事の小河滋次郎(おがわしげじろう)博士です。博士は内務省に入省、監獄法制定に尽力した後、大阪府知事に協力し、現在の民生委員制度のもととなる制度を創設、日本生命が当会の創立に当たって招聘しました。博士は事業の道筋をつけた直後62才で急逝、在任はわずか1年でしたが、以来100年、博士の精神は、その後の日生病院開院に繋がり、医療を通じた地域への貢献を志す職員たちに受け継がれてきました。

    100年という長きに亘り歴史を刻めたのも、ひとえに地域・社会の皆様と多くの医療機関のご指導とご支援があったからこそと、心より感謝申し上げます。時代とともに、求められる医療やサービスも変化してまいりますが、「済生利民」の変わらぬ理念のもと、新たな世紀に向け着実に歩みを進めてまいりたく存じますので、引き続きのご指導を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 笠山名誉院長

    笠山名誉院長からのメッセージ

    日生病院は、日本生命済生会が創立された7年後の1931年に大阪市西区に開院しました。翌年に竣工した新病院は白亜の殿堂とも呼ばれ、1945年の大阪大空襲では職員の懸命の防火活動により被害を最小限にくい止め、周囲が焼け野原と化した中で曲がりなりにも無事な姿を見せ、周辺の被災者の救護治療に全力を挙げたそうです。1982年に2代目となる病院を開院した後も医療の進歩とともに歩を進め、2018年に現在の病院を新設することができました。開院時は3診療科、30名の職員でスタートした病院も、おかげさまで、今では29の診療科と9つの診療センター、700名を超える常勤職員を擁する総合病院に発展することができました。

    日本生命済生会100年の歴史には、『済生利民』の精神に根ざした病院の親しみ深く温かい体質と来院される患者さんやご家族との心のこもった交流が感じられます。このような伝統の襷(たすき)はこれから先もずっとつないでいきたいと思います。

  • 立花院長

    立花院長からのメッセージ

    この100年、医療技術はめざましく進歩しました。その基盤となったのは、サイエンスとしての医学です。研究や試験などのアプローチが、病気のメカニズムを解明し科学的根拠にもとづく治療でヒトの寿命を伸ばしてきました。医学に引っぱられ医療は高度に情報化し、IT化・DX化へと突き進んでいます。しかし元来、医療の役割はただ生存を延長することではなく、病気の苦しみを除くことにありました。そのためには、電子機器や情報にアクセスすることではなく、患者さんのからだと心へのタッチが大切であったはずです。

    黒澤 明監督に「生きる」という映画があります。末期の胃がんと診断され余命を悟った主人公は、葛藤に苦しんだ末、初めて自身と社会にとって意味のある生き方を選びます。日本生命済生会は、これからの100年も「生命や生活を助け、役に立つ」ことによって、人々が「生きる」ことを手助けし続けてゆきたいと思います。

100年の歩み

  • 1924
    〜1930

    日本生命済生会の創立と
    創設期の三つの事業展開

    • 大正13年

      1924年

      7月

      財団法人 日本生命済生会の創立

      • 事務所を旧・日本生命本店
        (淀屋橋)に開設

    • 大正14年

      1925年

      4月

      健康相談所の開設

      • 健康相談所時代の職員

      5月

      北但馬地方の大地震発生に対する救護班の派遣

      • 北但馬地方の大震災時救護班の活動

    • 昭和2年

      1927年

      3月

      奥丹後地方の大地震発生に対する救護班の派遣

      • 奥丹後派遣の救護班

    • 昭和3年

      1928年

      7月

      巡回診療班の全国への派遣

      • 巡回診療班(山口県)

      • 巡回診療班(福岡県)

  • 1931
    〜1955

    日生病院の開院、
    戦後復興

    • 昭和6年

      1931年

      6月

      日生病院の開院

      • 竣工当時の日生病院(昭和7年)

      • 日生病院・初代院長 長雄勝馬

      • 病院正面玄関先

      • 受付・待合ロビー

      • 清浦奎吾元首相より寄贈された「済生」の書

    • 昭和7年

      1932年

      4月

      日生病院付属看護婦養成所の開設

      • 看護婦養成所第3期生卒業記念(昭和11年)

    • 昭和9年

      1934年

      9月

      大阪を直撃した室戸台風被害地域における救護活動

      • 救護活動(大正区)

      • 救護活動(此花区)

    • 昭和20年

      1945年

      3月

      大阪大空襲(戦時中の日生病院)

      • 大阪大空襲直後の日生病院

    • 昭和25年

      1950年

      2月

      GHQにより「西日本のモデル病院」に指定

      9月

      大阪を直撃したジェーン台風被害地域における救護活動

  • 1956
    〜1976

    新たな事業展開

    • 昭和31年

      1956年

      1月

      無料低額診療事業に始まる社会福祉活動事業の展開

      • 児童施設での健診

      • 養老施設集団健診

      • 街頭検診(大阪駅前)

      • 街頭検診(天王寺駅前)

      • 遠隔地での住民健診

      • 路地裏の結核検診

      2月

      病床数350床に増床

      6月

      人間ドックの開設

    • 昭和32年

      1957年

      2月

      出産記念レコードの贈呈開始

      • 新海院長と産婦人科スタッフ

      7月

      総合病院の指定認可

    • 昭和34年

      1959年

      11月

      社会福祉事業研究文献の発行

    • 昭和35年

      1960年

      9月

      第二室戸台風被害地域における救護活動

      • 水害(日生病院正面玄関前)

      • 救護活動

    • 昭和44年

      1969年

      4月

      沖中重雄博士(東京大学医学部名誉教授)の顧問就任

    • 昭和47年

      1972年

      4月

      臨床研修病院の認定取得

    • 昭和48年

      1973年

      8月

      超音波診断装置の開発(米国超音波学会「超音波医学歴史パイオニア賞」等受賞

      • 超音波診断装置の開発

  • 1977
    〜2011

    病院の移転と医療行政に適合した
    機能高度化への取組み

    • 昭和52年

      1977年

      9月

      新病院移転方針の決定と具体的行動の開始

    • 昭和54年

      1979年

      5月

      日野原重明博士(聖路加国際病院名誉院長)の顧問就任

    • 昭和57年

      1982年

      4月

      新病院への移転

      • 移転当時の日生病院(大阪市西区立売堀)

      • 手術室(クリーンルーム)

      • 看護専門学校

    • 昭和61年

      1986年

      3月

      上空通路の建設による病床個室の増設

      • 上空通路の完成

      • 上空通路の完成

    • 平成2年

      1990年

      1月

      病歴管理システムの導入

    • 平成3年

      1991年

      3月

      腹腔鏡下胆のう摘出術の導入

    • 平成7年

      1995年

      1月

      阪神・淡路大震災の発生

    • 平成12年

      2000年

      4月

      訪問看護ステーション・ケアプランセンターの開設

    • 平成13年

      2001年

      4月

      病院機能評価(日本医療機能評価機構)の認定取得

      7月

      第1回病診連携学術研修会(第1回あわざフォーラム)の開催

      9月

      登録医制度の制定

    • 平成14年

      2002年

      1月

      病院機能評価(開放型病院の基準取得)の認定取得

    • 平成15年

      2003年

      4月

      予防医学センターの改組・設立

      • 予防医学センター・リニューアルオープン

      • 予防医学センター・リニューアルオープン

      • 女性専用ドックの開設

      7月

      全病床を「一般(急性期)病床」とする届出(急性期病院の選択)

    • 平成16年

      2004年

      4月

      第1回あわざ産業医セミナーの開催

    • 平成17年

      2005年

      5月

      電子カルテシステムの導入

      10月

      人間ドック機能評価(人間ドック健診施設評価機構)の認定取得

    • 平成19年

      2007年

      3月

      看護専門学校の閉校

      11月

      診療機能のセンター化

    • 平成20年

      2008年

      4月

      ニッセイ予防医学センターのリニューアルオープン

      8月

      夏休みこども医療体験(命を守る実感)の開催

    • 平成21年

      2009年

      3月

      市民公開講座の開催

      4月

      大阪府がん診療拠点病院への指定

      4月

      あいさつNO1運動への取組み

    • 平成22年

      2010年

      8月

      母子家庭のお母様を対象とした無料乳がん検診実施

    • 平成23年

      2011年

      2月

      LDR室の新設

      9月

      復興支援セミナーの開催

      • 東日本大震災・復興支援セミナーの開催
        (仙台市)

      • 東日本大震災・復興支援セミナーの開催
        (仙台市)

  • 2012
    〜2019

    公益法人への移行、
    新病院移転開設

    • 平成24年

      2012年

      4月

      公益法人への移行

      • 公益財団法人認定通知書

      4月

      あったかサポートセンターの開設

      • あったかサポートセンターの開設

      7月

      320列マルチスライスCTの導入

    • 平成24年

      2012年

      先進医療の開始

      11月

      地域中学校の職場体験学習への協力

    • 平成25年

      2013年

      4月

      新病院新設に向けた準備

    • 平成25年

      2013年

      新病院新設に向けた様々な検討と具体化

    • 平成29年

      2017年

    • 平成30年

      2018年

      2月

      地域医療支援病院の承認

      5月

      日本生命病院の開院

  • 2020
    〜2024

    新型コロナウィルス
    パンデミック対応、
    そして次の世紀へ

    • 令和2年

      2020年

      1月

      新型コロナウィルス感染症患者が国内で発生
      院内感染対策委員会で対応を決定

      3月

      大阪府下6番目の入院患者を受け入れ

      12月

      専用病棟運営

      • 専用病棟の様子

      • 専用病棟のゾーニングマップ

    • 令和4年

      2022年

      1月

      あったかふれあいホールを「臨時外来」に転用

    • 令和5年

      2023年

      4月

      「患者さんの声」への対応を継続

      • 外来フロアの案内サインリニューアル

    • 令和6年

      2024年

      7月

      創立100周年

2024年7月の創立100周年を迎えるにあたり、
当会では、職員からの応募・投票により
『100周年記念ロゴマーク』と、
キャッチコピー『これまでも これからも』を定めました。
これまで皆様からいただいた信頼への感謝を胸に、
これからも地域・社会への貢献に努めてまいります。

TOP