• 日本生命病院 産婦人科【公式】インスタグラム
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

文字サイズ選択

診療科・部門を探す

  1. トップページ
  2. 医療関係者の皆様
  3. 専門・認定看護師相談窓口

(地域医療機関向け)専門看護師・認定看護師への相談、講師派遣について

地域医療機関の方々にリソースナースとして活用していただけるよう専門看護師・認定看護師による相談窓口を設けております。同行訪問、事例相談、研修開催などご希望に沿って対応させていただきます。

 【お問い合わせ窓口】 

  日本生命病院 あったかサポートセンター 担当:看護師 小山(おやま)  

   電話番号 06-644-33-446(代) メールアドレス nissay.r.kango@k.nissay-hp.or.jp  

【対象】

  地域医療機関や訪問看護ステーション、介護施設に勤務されている医療、介護従事者

   ※患者さんやご家族の方は対象外とさせていただきます

【内容】

区分

方法

内容例

担当専門・認定看護師

コンサルテーション

(費用無料)

対面

WEB(ZOOMなど)

個別症例

ケア実践・相談 など

各分野の専門・認定看護師

講義・研修 

(費用無料)

対面

感染管理、認知症ケア、摂食嚥下ケア、急変対応 など

ご希望のテーマに応じて調整

同行訪問 

対面

褥瘡ケア

ストーマケア

緩和ケア

抗がん剤の副作用ケア など

皮膚・排泄ケア認定看護師

がん性疼痛看護認定看護師

緩和ケア認定看護師

がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法看護認定看護師

専門看護師・認定看護師の相談可能な内容(2025.8現在)

 分野名

相談可能な内容 

【専門看護師】

老人看護

・高齢者ケアに関すること(せん妄・認知症ケア、意思決定支援など)

【認定看護師】

感染管理

・感染に関わること(対策、医療器具関連感染、職業感染など)

皮膚・排泄ケア

・褥瘡・創傷治癒遅延・ストーマ関連・失禁関連のケアおよびこれらの領域に関する研修依頼など

救急看護、クリティカルケア

・急変対応に関すること(急変への気づき、一次救命処置 Basic Life Support:BLSAED講習など)

認知症看護

 軽度認知障害や認知症に関すること(周辺症状への非薬物療法、環境調整)

・認知症のひと家族の意思決定支援

・せん妄に関すること(予防ケア・発症後のケア)

手術看護

・術前準備に関すること(呼吸訓練、禁煙指導、筋力低下予防)

・静脈血栓塞栓症(VTE)予防

・術後疼痛管理

糖尿病看護

・血糖マネジメント、生活調整困難事例

・薬剤(注射製剤の手技・取り扱い、内服薬)に関すること

・フットケアに関すること  

・測定器に関すること

がん化学療法看護・

がん薬物療法看護

・がん化学療法に関すること(副作用のマネジメント・セルフケア支援・抗がん薬曝露対策など)

CVポート管理

緩和ケア・がん性疼痛看護

・がん疼痛や痛み以外の症状マネジメント

・看取りまでの関わり、意思決定支援の対応など

摂食・嚥下障害看護

・嚥下評価、食事に関連するトラブル

・栄養不良、口腔ケア全般

【お申し込み方法】

 ① お電話でのお申し込み

      日本生命病院あったかサポートセンター 

      担当:看護師 小山(おやま)あてにお電話ください。

      電話番号:06-644-33-446(代)

 ②Web申込フォームでのお申し込み 

      お申込みフォーム (⇐ここからお申込みください)

受付後、ご相談内容により、担当を調整させていただき、担当看護師から訪問看護ステーションや施設に電話でご連絡いたします

  

講義・研修会の講師依頼  

研修会、勉強会の講師としてご依頼をされる場合、上記連絡先へご連絡いただき、講師と日時、内容など詳細を決定の上、当院院長、看護部長宛に依頼書の作成をお願い致します。

依頼書は、下記のフォーマットをご使用いただいても結構です。 

 (フォーマット)

  ・専門・認定看護師派遣依頼(Word)  

同行訪問 

同行訪問をご希望の場合は、詳細を下記に記載しております。

1)対象となる方  以下の条件を満たす患者さんが対象です。

(1)ご家族などの助けがないと通院できない患者

(2)訪問看護をすでに利用している、または利用する予定がある患者

上記2点に加え以下のいずれかを満たしている

(1)症状緩和治療もしくはがん化学療法を行っておられる患者

(2)真皮を超える深い褥瘡がある患者

(3)管理が難しい人工肛門や人工膀胱を造設している患者  

 管理が難しい人工肛門、人工膀胱とは、人工肛門もしくは人工膀胱周囲の皮膚にびらん(皮膚がめくれている)、水疱(水ぶくれ)、潰瘍等の皮膚障害が継続(1週間以上)又は1か月以内に反復して生じている状態にある

支援内容および担当看護師

区分

支援内容

担当看護師

褥瘡ケア

褥瘡の治癒促進と悪化防止のための管理

局所ケア方法、生活上の留意点の提案など

皮膚・排泄ケア認定看護師

※特定看護師(創傷管理)

有資格者

ストーマケア

ストーマ周囲皮膚障害の治癒促進と予防

装具選択、ケア方法、交換間隔の提案など

緩和ケア

支持療法

・痛みのアセスメント

・疼痛緩和技術に関すること

・薬物療法、副作用に関すること

がん性疼痛看護認定看護師

緩和ケア認定看護師

がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法看護認定看護師

2)依頼手順  

(1)訪問看護ステーションの看護師が、認定看護師の同行が必要と判断

  →在宅主治医の了承を得てください。

(2)説明用紙「認定看護師同行訪問看護説明用紙3」で内容を患者さん・ご家族に説明

  →同意書「認定看護師同行訪問看護についての同意書4」の取得

   (様式)

     ・認定看護師同行訪問看護説明用紙(PDF)(※3)

     ・認定看護師同行訪問看護についての同意書(PDF)(※4)

  

(3)以下の「認定看護師同行訪問依頼書」フォームを訪問看護ステーションの看護師が記入し送信

  → 認定看護師同行訪問看護依頼書(フォーム)  (⇐ここからお申込みください)

  

(4)担当者より、訪問看護ステーションへ電話をして、訪問日時の調整を行います。

  

3)利用料(月1回 医療保険による負担)
     ・1割負担 :1,290円 + 交通費(当院より公共交通機関利用)
     ・2割負担 :2,570円 + 交通費(当院より公共交通機関利用)
     ・3割負担 :3,860円 + 交通費(当院より公共交通機関利用)