当会を題材とした「社会福祉史の市民講座」が大阪市社会福祉協議会研修センターで開催されました
一般
地域福祉の様々な取り組みの中心である、大阪市社会福祉協議会には研修センターがあり、一般市民や福祉関係者向けに様々な研修、講座が提供されています。
「社会福祉史の市民講座」はその一つで、大阪の、全国に先駆けた社会福祉実践の歴史から学び、今後に役立てようという狙いで毎年実施されています。
2月1日、社会福祉史の研究者である、関西福祉科学大学社会福祉学部 福祉創造学科教授 小笠原慶彰先生を講師に『日本生命済生会の誕生とこれまでの歩み~設立100周年を迎えて~』と題し、当会を題材にした講座が開催されました。
当日は23名の熱心な参加者の方々が聴講されました。
先生からは日本生命済生会誕生の社会的背景や活動の福祉史的位置づけ、初代常任理事小河滋次郎氏の貢献、その後の医療制度の発達の中での当会の取り組みの意義、今後への期待など、専門家の視点から大変貴重なお話をいただきました。

今般、100周年の節目にこうして市民講座にとりあげていただいたことは大変光栄なことであり、感謝申し上げます。今後も良き伝統を引き継ぎ、地域・社会に貢献する取り組みを続けてまいります。

