小児科
概要
新生児から成人期まで全域の一般小児疾患に対応して診療しています。小児医療の中心となる急性感染症と急性発症への対応のほか慢性小児疾患の長期管理を行っており、午前は一般診、午後は予約診です。また、小児保健・母子保健領域にも力を入れて診療しており、乳幼児検診、予防接種を行い、発達障害児の早期発見につとめ小児のすこやかな発育の支援に心がけています。
特色・トピックス
地域の先生方と密接に連携したきめ細かい病院小児科をめざしています。当科は周産期医療に習熟しているため、他施設では対応が難しい低月齢児の入院も可能です。総合病院小児科の利点を活かして院内他科との協力連携がスムーズです。年少児の入院には保護者の付き添いが必要ですが、それゆえ、より安心していただける医療が提供できると考えています。また、当科で対応できない専門性を要する疾患や集中治療管理等を要する疾患の場合には、速やかに他の医療機関を紹介いたします。
主な疾患対象
- 小児感染症
- 呼吸器、消化器、尿路、髄膜炎の治療を行っています。
- 気管支瑞息
- 生活指導を含む予防に力を入れ、症例により長期管理薬としてステロイド吸入も導入しています。
- 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎
- 生活指導を含む予防に力を入れています。
- 内分泌・代謝性疾患
- 甲状腺疾患、低身長症、思春期早発症、ウイルソン病、糖尿病の診断と治療、細かい指導により長期管理を行っています。
- 川崎病
- 治療ガイドラインに従い、症例によってはステロイド治療も併用した初期治療を選択しています。
- 神経筋疾患
- 熱性痙攣、てんかんの診断と治療、個々の指導と長期管理を行っています。
主な検査と治療
一般の血液検査、尿検査のほかに脳波検査、 画像診断、入院による内分泌負荷試験、食物アレルギー負荷試験を行っています。
神経筋疾患や代謝性変性疾患、糖原病など糖代謝異常症については大阪大学小児科と相談の上、酵素診断、遺伝子診断を行っています。
リスクのある小児の予防接種も行っています。
入院患者の主な疾病
肺炎 | 66件 |
---|---|
急性細気管支炎 | 21件 |
部位不明のウイルス感染症 | 16件 |
ウイルス性およびその他の明示された腸管感染症 |
15件 |
急性細気管支炎 | 15件 |
喘息 | 12件 |
紫斑病およびその他の出血性病態 | 10件 |
尿路系のその他の障害 | 10件 |
川崎病 | 9件 |
急性鼻咽頭炎[かぜ]<感冒> | 7件 |
喘息発作重積状態 |
7件 |
皮膚および粘膜病変を特徴とするその他のウイルス感染症、他に分類されないもの | 6件 |
その他の体液、電解質および酸塩基平衡障害 |
6件 |
インフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ | 6件 |
(以下、新生児の主な疾病)
その他および詳細不明の原因による新生児黄疸 | 41件 |
---|---|
周産期に発生したその他の呼吸器疾患 | 22件 |
周産期に特異的なその他の感染症 | 7件 |
妊娠期間短縮および低出産体重に関連する障害、他に分類されないもの | 6件 |
新生児の哺乳上の問題 | 4件 |
新生児の呼吸窮<促>迫 | 3件 |
出産時仮死 | 2件 |
その他の非感染性胃腸炎および非感染性大腸炎 | 1件 |
頭皮の出産損傷 | 1件 |
新生児吸引症候群 | 1件 |
胎児および新生児に特異的な一過性糖質代謝障害 | 1件 |
新生児の痙攣 | 1件 |
心(臓)中隔の先天奇形 | 1件 |