1. トップページ
  2. 採用情報
  3. 研修医(初期)
  4. 研修プログラム

研修プログラム

指導体制・研修の記録及び評価方法

指導体制(指導方法を含む)

各科において指導医を設定し、指導医のもとに当院において定めた各科研修目標に従い研修する。

研修の記録及び評価方法

研修の記録 厚生労働省の卒後初期臨床研修カリキュラムに従い、症候・疾病・病態ごとに作成された病歴要約をもって研修の記録とする。
研修の評価方法 到達目標はABCに分類する。(A:医師としての基本的価値観、B:資質・能力、C基本的診療業務)厚生労働省が定めた評価票を用い、研修診療科のローテーション終了時に指導医が評価する。 経験が求められる症候・疾病・病態の研修を行ったことの確認は、日常診療において作成される病歴要約に基づいて行う。

評価方法はEPOCで行う。
医師以外の医療職種も指導者として評価にあたる。

研修プログラムの概要

1年目
6ヶ月 内科 (循環器、消化器、内分泌・代謝、呼吸器・免疫、血液化学療法、脳神経、腎臓)より選択
3ヶ月 救急医療
2ヶ月 外科
1ヶ月 自由選択
2年目
1ヶ月 産婦人科
1ヶ月 小児科
1ヶ月 精神科
1ヶ月 地域
8ヶ月 自由選択

1年目:最初の2週間オリエンテーション

日本生命病院での1年目の研修

2週間程度のオリエンテーションの後、内科6ヵ月、救急医療3ヶ月、外科2ヶ月+自由選択1ヶ月を、研修する。

内科6ヶ月 内科研修は、循環器内科、消化器内科、内分泌・代謝内科、呼吸器・免疫内科、血液・化学療法内科、脳神経内科、腎臓内科を4週間または8週間で選択しローテーションする。
救急医療3ヶ月 初診外来・救急外来での2ヶ月間の研修に加え、麻酔科において1ヶ月間救急に必要な手技の修得をする。 初期研修2年間を通して内科2次救急の副当直医として内科救急を研修する。
外科2ヶ月 消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科を中心に2ヶ月間研修し、外科系必修研修項目を満たす内容とする。(希望する者は1ヵ月間、他の外科系科の選択も可能である。)
自由選択1ヶ月 すべての科を選択できます。

希望者は、1年目に産婦人科、小児科を3ヶ月間まで研修することが可能です。
その期間の内科研修は2年目に行ってもらいます。

日本生命病院での2年目の研修

産婦人科1ヶ月、小児科1ヶ月、精神科(協力病院:水間病院、藍野病院において)1ヶ月、地域医療1ヶ月の研修の後、8ヶ月間を自由選択科(整形外科、泌尿器科、皮膚科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、眼科、形成再建外科、放射線科、病理診断科)を含め、どの科を何か月廻りたいか、いくつの科を選択したいかを決めることが可能である。将来内科を希望する者は、1年目に選択しなかった内科を最低1ヶ月間はローテーションすることとする。

産婦人科1ヶ月 当院産婦人科において周産期医療の現場を経験する。
小児科1ヶ月 当院小児科において小児・成育医療の現場を経験する。
精神神経科1ヶ月 精神・神経科専門病院において精神医療の現場を経験する。
地域医療1ヶ月 病院の近隣診療所において病診連携を含め地域の診療所の役割を理解すると共に、地域医療について研修する。(希望者は「国境を越えた地域医療支援機構」(長崎大学病院 へき地病院再生支援・教育機構)での研修も可能である。)

*大学病院(大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院)と共同して研修をおこなう場合

1年目 日本生命病院プログラム
2年目 大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院プログラム

(注:双方とも募集は大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院がおこないます。)

日本生命病院研修プログラム(2024.4)

研修プログラムの特色

  • 厚生労働省の研修プログラムに関する基準を基に作成したものである。
  • 日本生命病院基幹型のプログラム(下記)に加えて、大学病院(大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院)と共同して臨床研修を行う臨床研修病院の特例による研修プログラム(いわゆるたすきがけ研修)も選べる。この場合、日本生命病院と大学病院を前期または後期を1年づつ、それぞれのプログラムに従って研修する(注:募集は大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院から行います)。
  • 各科の連携が緊密であるため、例えば内科研修中に興味ある症例の手術・検査などで外科部門の科や内視鏡部門などへ行くことなど、随時の他部署での臨時研修が可能である。
  • 多くの分野にスペシャリスト(=指導医)がいて研修の指導を受けることができる。
  • また、ある専門分野だけを重点的に研修したいという希望や、逆に万遍なく専門分野を研修したという希望のいずれにも対応が可能である。
  • 救急医療は内科初診外来・救急外来での研修に加え、麻酔科において救急医療に必要な挿管、ルート確保などの手技を修得する。内科当直では一次、二次救急に対応しており、上級医、指導医の指導により研修する。
  • 地域医療は近隣の診療所において、病診連携への理解も含め、その役割を理解するために研修する。希望者は長崎大学病院へき地病院再生支援・教育機構での研修も可能である。
  • 精神・神経科研修は、精神・神経科専門病院において1ヶ月の研修を行う。
  • 後半12ヶ月の研修をはじめる前に各研修医のその後の希望の変更があるかなどのヒアリングをおこない、個々の研修医の要望に柔軟に対応できる機会を設けている。
  • 2年間の卒後研修終了後は、①さらに一般臨床研修を続ける、②専門医への道に進む、③大学院などで研究を行うなどさまざまな選択肢がある。3年目以降の後期研修も行っており、希望に応じて、その後の研修の手助けが出来る体制をとっている。

評価

EPOCを使用し、研修推進委員会が目標到達状況を適宜把握して、研修医が終了時までに到達目標を達成できるように調整するとともに研修管理委員会に目標達成状況を報告します。

院長は、研修管理委員会の決定を受けて、研修修了証明証を交付します。

年次報告