1. トップページ
  2. 当院について
  3. リハビリテーション室
  4. リハビリテーション室

リハビリテーション科/リハビリテーション室

概要

日本生命病院でのリハビリテーション診療は、2017年4月より平林が赴任してリハビリテーション医療(診療とリハビリテーション練習)を専門に開始しました。病院には取り組みや得意な疾患があり必要なリハビリテーション内容や事情は異なります。しかし疾患や障害に提供するリハビリテーション内容に差はありません。円滑に進めています。

リハビリテーション科診療

リハビリテーション練習を提供する疾患は以下の様で、外来診察に際して最初に目標・ゴールを示します。

  • 急性期疾患で入院された方の回復を促進するリハビリテーション。
  • 慢性疾患の急性増悪で入院された方に在宅生活につなげるリハビリテーション。
  • 回復期・維持期の方は、在宅で行うリハビリテーションが中心なので、当院で行うことは指導やリハビリテーションができているかの確認です。実際の練習指導は在宅チームや介護保険によるチームに連携し繋ぎます。

これらの診療は病院内やかかりつけ医の先生からのご紹介が必要です。病院外からの方は、疾患や現在の治療に関する紹介状を持参して<ださい。火曜水曜午前中に診察します。
リハビリテーションの目的やゴールは障害の全部が元通りに戻ることではなく、地域や在宅で適応して生活できるように調整していくことです。そのために相談や援助を患者さんと一緒にする診療科です。

特色・トピックス

各疾患別のリハビリテーションを行います。

  • 運動器リハビリテーションは、骨折、人工関節、脊椎疾患(腰、頚部)、筋・腱外傷など。
  • 脳血管疾患等リハビリテーションは、脳卒中、脳外傷、水頭症、パーキンソン病、脳脊髄変性疾患など。
  • 心大血管疾患・呼吸器リハビリテーションは、心臓・循環器、呼吸器、腎臓・透析など。
  • 廃用症候群リハビリテーションは、消化器疾患・感染症・各疾患手術後などに生じる廃用に対するリハビリテーション。
  • がん患者リハビリテーションは、各領域のがん治療で入院中の患者さんに治療と並行して行うリハビリテーション。

下記の診療実績に見られるように、幅広いリハビリテーションが可能になり増加しています。

新規に、脳卒中・脳挫傷による麻痺やジストニアなどで痙縮が機能を障害する症例は、生活対応ができるようにボツリヌス製剤治療や薬剤治療にリハビリテーション練習を加えて治療します。また治療用や生活用に装具や義足を使用している方の修理や変更などの相談が可能です。 脳卒中や脳挫傷による失語症や高齢者の嚥下障害による誤嚥等について嚥下内視鏡(VE)、嚥下造影検査(VF)による評価と言語聴覚士による練習を行います。失語症や嚥下評価は外来で可能な検査です。また失語症の身体障害認定が可能です。

施設基準

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

スタッフ数

リハビリテーション科専門医1名、理学療法士11名、作業療法士4名、言語聴覚士2名

設備

自転車エルゴメーター、トレッドミル、膝等尺性伸展筋力計、骨格筋量測定計、心電計モニター、呼吸器スパイロメーター、力フアシスト、超音波診断装置、重心動揺計などの計測器具。心臓リハビリテーションCPX装置は中央検査室にあります。

診療実績

2019年4月~2020年3月
運動器リハビリテーション 9,642件
脳血管疾患等リハビリテーション 6,094件
心大血管疾患リハビリテーション 3,237件
呼吸器リハビリテーション 2,060件
廃用症候群リハビリテーション 6,710件
がん患者リハビリテーション 5,604件
合計 33,347件
摂食機能療法 729件
リハビリテーション実施によるADL(日常生活動作)の変化 BI点数(初回) BI点数(リハ後) 利得点数
運動器リハビリテーション 63.0点 79.0点 16.0点
脳血管疾患等リハビリテーション 60.9点 73.2点 10.3点
心大血管疾患リハビリテーション 67.7点 80.6点 11.6点
呼吸器リハビリテーション 63.6点 72.2点 8.6点
廃用症候群リハビリテーション 49.3点 60.9点 12.3点
がん患者リハビリテーション 75.0点 85.3点 12.9点

BI:Barthel Index、バーセル指数はリハビリテーション領域のADLの評価方法のひとつで、100点を満点で自立としています。利得は、BI利得=(BIリハ後-BI初回)の計算で求め、高値はリハビリテーション効果を出し生活動作の各項目が自立していることになります。

学術活動実績(2019年度)

【学会発表】
  第3回日本リハビリテーション医学会春季学術集会
  第6回日本予防理学療法学会
  第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
  第62回日本糖尿病学会年次学術集会

【論文発表】
  日本職業・災害医学会会誌
  日本生命病院医学雑誌
  日本義肢装具学会誌
  総合リハビリテーション