リハビリテーション科/リハビリテーション室
リハビリテーション科は、他医療機関からの紹介の方で、地域医療総合窓口で事前予約の患者さんのみとなります。
概要
日本生命病院でのリハビリテーション診療は、2017年4月より平林が赴任してリハビリテーション医療(診療とリハビリテーション練習)を専門に開始しました。病院には取り組みや得意な疾患があり必要なリハビリテーション内容や事情は異なります。しかし疾患や障害に提供するリハビリテーション内容に差はありません。円滑に進めています。
- リハビリテーション科診療
リハビリテーション練習を提供する疾患は以下の様で、外来診察に際して最初に目標・ゴールを示します。
- 急性期疾患で入院された方の回復を促進するリハビリテーション。
- 慢性疾患の急性増悪で入院された方に在宅生活につなげるリハビリテーション。
- 回復期・維持期の方は、在宅で行うリハビリテーションが中心なので、当院で行うことは指導やリハビリテーションができているかの確認です。実際の練習指導は在宅チームや介護保険によるチームに連携し繋ぎます。
これらの診療は病院内やかかりつけ医の先生からのご紹介が必要です。病院外からの方は、疾患や現在の治療に関する紹介状を持参して<ださい。火曜水曜午前中に診察します。
リハビリテーションの目的やゴールは障害の全部が元通りに戻ることではなく、地域や在宅で適応して生活できるように調整していくことです。そのために相談や援助を患者さんと一緒にする診療科です。
特色・トピックス
各疾患別のリハビリテーションを行います。
- 運動器リハビリテーションは、骨折、人工関節、脊椎疾患(腰、頚部)、筋・腱外傷など。
- 脳血管疾患等リハビリテーションは、脳卒中、脳外傷、水頭症、パーキンソン病、脳脊髄変性疾患など。
- 心大血管疾患・呼吸器リハビリテーションは、心臓・循環器、呼吸器、腎臓・透析など。
- 廃用症候群リハビリテーションは、消化器疾患・感染症・各疾患手術後などに生じる廃用に対するリハビリテーション。
- がん患者リハビリテーションは、各領域のがん治療で入院中の患者さんに治療と並行して行うリハビリテーション。
下記の診療実績に見られるように、幅広いリハビリテーションが可能になり増加しています。
新規に、脳卒中・脳挫傷による麻痺やジストニアなどで痙縮が機能を障害する症例は、生活対応ができるようにボツリヌス製剤治療や薬剤治療にリハビリテーション練習を加えて治療します。また治療用や生活用に装具や義足を使用している方の修理や変更などの相談が可能です。 脳卒中や脳挫傷による失語症や高齢者の嚥下障害による誤嚥等について嚥下内視鏡(VE)、嚥下造影検査(VF)による評価と言語聴覚士による練習を行います。失語症や嚥下評価は外来で可能な検査です。また失語症の身体障害認定が可能です。
施設基準
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
スタッフ数

リハビリテーション科専門医1名、理学療法士11名、作業療法士4名、言語聴覚士2名
設備
自転車エルゴメーター、トレッドミル、膝等尺性伸展筋力計、骨格筋量測定計、心電計モニター、呼吸器スパイロメーター、力フアシスト、超音波診断装置、重心動揺計などの計測器具。心臓リハビリテーションCPX装置は中央検査室にあります。
診療実績
運動器リハビリテーション | 8,847件 |
---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション | 6,885件 |
心大血管疾患リハビリテーション | 2,717件 |
呼吸器リハビリテーション | 2,429件 |
廃用症候群リハビリテーション | 6,390件 |
がん患者リハビリテーション | 6,760件 |
合計 | 34,028件 |
リハビリテーション実施によるADL(日常生活動作)の変化 | BI点数(初回) | BI点数(リハ後) | 利得点数 |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション | 66.0点 | 83.0点 | 17点 |
脳血管疾患等リハビリテーション | 59.0点 | 69.0点 | 10点 |
心大血管疾患リハビリテーション | 69.5点 | 81.3点 | 11.8点 |
呼吸器リハビリテーション | 47.4点 | 56.8点 | 9.4点 |
廃用症候群リハビリテーション | 53.5点 | 67.1点 | 13.6点 |
がん患者リハビリテーション | 75.0点 | 86.0点 | 11点 |
BI:Barthel Index、バーセル指数はリハビリテーション領域のADLの評価方法のひとつで、100点を満点で自立としています。利得は、BI利得=(BIリハ後-BI初回)の計算で求め、高値はリハビリテーション効果を出し生活動作の各項目が自立していることになります。
学術活動実績
【学会発表】
・「転倒したままで長時間経過後に搬送された大腿骨頚部骨折例のリハビリテーション結果」
平林伸治,麦田盛穂,佐原啓太
第57回日本リハビリテーション医学会 京都 2020/8/19-22
・「サルコペニアの摂食嚥下障害が疑われ、回復に難渋した症例の理学療法経過」
白川桂,安達幸恵,泉本亮二,廣田将史,田中孝,藤岡栄悟,薮田拡武, 阪本拓也,麦田盛穂,柿塚晴奈,四釜淳子,片岡宏一郎,平林伸治
第57回日本リハビリテーション医学会 京都 2020/8/19-22
・「当院の食道がん患者に対する嚥下リハビリテーション治療」
柿塚晴奈,四釜淳子,安達幸恵,片岡宏一郎,平林伸治
第57回日本リハビリテーション医学会 京都 2020/8/19-22
・「在宅生活していた人の地域に退院できるADL評価」
阪本拓也,松下卓也,鶴屋高志,安達幸恵,泉本亮二,片岡宏一郎,平林伸治
第57回日本リハビリテーション医学会 京都 2020/8/19-22
・「糖尿病性多発神経障害を有する2型糖尿病患者の身体的特徴について」
麦田盛穂,平林伸治
第57回日本リハビリテーション医学会 京都 2020/8/19-22
・「在宅生活していた人の地域へ退院する時の問題」
阪本拓也,鶴屋高志,泉本亮二,安達幸恵,白川桂,新井聖章,麦田盛穂,片岡宏一郎,四釜淳子,平林伸治
第13回日本医療マネージメント学会大阪支部学術集会 2020/9/13 大阪
・「心大血管リハビリテーション立ち上げの意義とその役割について」
麦田盛穂,廣田将史,田中孝、,本亮二,片岡宏一郎,平林伸治,宮本浩樹,加戸ひとみ,吉川秀人,中川厚,岡部太一
第13回日本医療マネージメント学会大阪支部学術集会 2020/9/13 大阪
・「当院RSTにおける理学療法士の関わり -人工呼吸器管理中に歩行練習が可能となった症例の経験-」
廣田将史,藤岡栄悟,片岡宏一郞,岡部彩子,赤地実保,加藤千尋,田中恵介,牧田佐和子,生田武蔵,岸正司
第13回日本医療マネージメント学会大阪支部学術集会 2020/9/13 大阪
・「転移性骨腫瘍による下肢対麻痺に対し、長期リハビリテーションによりADL改善を認めた1例」
藤岡栄悟,麦田盛穂,安達幸恵,白川桂,片岡宏一郎,平林伸治, 行方雅人,西田幸弘,中内千暁
第47回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 大阪 2020/9/13
・「呼吸器疾患で入院を繰り返す患者の特徴」
柿塚晴奈,四釜淳子,片岡宏一郎,平林伸治
第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2020/11/20-22 神戸
・「高CK血症を伴うインフルエンザ肺炎のリハビリテーション結果」
平林伸治,麦田盛穂
第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2020/11/20-22 神戸
・「救急搬送されたビタミンB1欠乏症患者4例のリハビリテーション経過と転帰について」
白川桂,平林伸治,岸正司
第65回日本職業・災害医学会 2020/12/5,6 浜松市
【論文発表】
・「乳癌の脊髄髄内転移による両下肢不全麻痺を呈した患者の運動機能の回復」
安達幸恵,白川桂,片岡宏一郎,中内千暁,西田幸弘,平林伸治
日生医誌,46:50-54,2018.
・「転倒後に横紋筋融解症と診断された症例のリハビリテーションと地域連携」
安達幸恵,岸正司,平林伸治
日職災医誌,67:350-354,2019.
・「当院における急性呼吸器疾患患者の特徴と摂食嚥下機能の関係について」
柿塚晴奈,四釜淳子,安達幸恵,片岡宏一郎,平林伸治
日生医誌,48:1-7,2020.
・「救急搬送されたビタミンB1欠乏症患者4例のリハビリテーション経過と転帰について」
白川桂、岸正司,平林伸治
日職災医誌,68:233-37,2020.
・「サルコペニアの摂食嚥下障害が疑われた症例の長期経過およびPhase Angleの経過 ~ケースレポート~」
白川桂,四釜淳子,平林伸治
日本サルコペニア・フレイル学会誌,5:166-172,2021.