1. トップページ
  2. 診療科・センター
  3. 呼吸器・免疫内科

呼吸器・免疫内科

初診患者さんで紹介状をお持ちでない内科受診希望の方や、診療科を明確に出来ない症状をお持ちの方につきましては、原則「内科初診外来」での診察となります。

2020年4月1日より、初診は午前診察(受付8:30~11:30)のみとなります。(但し、紹介状持参の方は午後診察が可能な診療科もございます。詳しくはお問い合わせください。)

概要

これまでの「総合内科」から、「内分泌・代謝内科」および「呼吸器・免疫内科」という専門診療科として分化することとなりました。

「呼吸器・免疫内科」は、呼吸器内科と免疫内科の診療を行います。

呼吸器内科では、肺癌・呼吸器感染症・気管支喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・間質性肺炎・気胸や胸膜疾患など多岐にわたる疾患が診療対象になります。特に肺悪性腫瘍に対しての治療体勢は充実しており、従来の抗がん剤治療に加え、免疫チェックポイント阻害剤などの分子標的治療薬も積極的に行っています。

免疫内科は、本来であれば病原体から守ってくれるはずの「免疫」の仕組みが破綻することで引き起こされる「膠原病」を診療する内科部門です。関節リウマチを含む膠原病は、全身の様々な臓器に障害を起こすことがあり、時に命に関わります。当院ではほぼ全ての分野において専門診療科が揃っており、各科連携し集学的な膠原病診療を行うことが出来ます。

特色・トピックス

主な対象疾患

膠原病・リウマチ分野
呼吸器内科分野

主な検査と治療

膠原病・リウマチ分野

膠原病は、本来体を守るべき免疫機能が間違って人間にとって必要な臓器を攻撃してしまうために起こる病気で、自己免疫疾患と呼ばれています。どうして自分の体を攻撃するのかは未だ原因が分かりません。治療としては、免疫力を押さえる、免疫抑制療法を行います。病気の種類や個人一人一人で病気の質が異なり、治療に必要な免疫抑制の種類や量が異なります。免疫系検査を含めて検査では健康な人でも異常値が出る場合があります。様々な症状や検査異常を総合的に判断し、我が国だけでなく世界的な診断基準や分類基準を参考に診断する必要があります。
当院は、日本リウマチ学会と日本アレルギー学会の専門医教育病院として専門的に的確に膠原病を診断し、適切な量の適切な治療薬で治療を行います。また、病気で全身が冒されるだけでなく、治療による副作用も様々ですので、内科系・外科系すべての専門診療科による検査と治療を行います。
特に最近治療の進歩がめざましい関節リウマチの分野では、最も新しい分子標的治療薬やすべての生物学的製剤を用いる治療が可能です。

呼吸器内科分野

  • 気管支鏡検査
    肺がんの(分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬を含む)薬物治療・放射線治療・緩和治療。端息患者に対する患者指導と治療。
  • 肺炎の診断と治療
  • 間質性肺炎の診断と治療
  • 気管支喘息患者に対する患者指導と治療
  • COPDの診断と治療

入院患者の主な疾病

2019年1月〜12月(12ヵ月間)
気管支および肺の悪性新生物 411件
肺炎(誤嘩性肺炎を含む) 133件
その他の間質性肺疾患 48件
その他の慢性閉塞性肺疾患 36件
全身性結合組織疾患 29件
喘息発作重積状態 26件
喘息 15件
肺の画像診断における異常所見 15件
呼吸器結核、細菌学的または組織学的に確認されていないもの 13件
気胸 12件