腎臓内科
初診患者さんで紹介状をお持ちでない内科受診希望の方や、診療科を明確に出来ない症状をお持ちの方につきましては、原則「内科初診外来」での診察となります。
2020年4月1日より、初診は午前診察(受付8:30~11:30)のみとなります。(但し、紹介状持参の方は午後診察が可能な診療科もございます。詳しくはお問い合わせください。)
概要
- あらゆる腎疾患に対応
- 血尿・蛋白尿、軽度~高度な腎機能低下、ネフローゼ、膠原病・血管炎、糖尿病による腎臓病、緊急透析、水・電解質異常、多発性嚢胞腎に対するトルバプタン治療など、腎臓に関する疾患に対し幅広く対応しています。
- 糖尿病性腎臓病(腎症)に対応
- 早期から末期まであらゆるステージに対応しています。持続血糖モニタリングシステムを用いた血糖管理、インスリン導入も積極的に行っています。
- 透析合併症に対応
- 透析ベッド数の増加に伴い、透析患者さんの循環器系合併症や感染症に対する対応ができるようになりました。緊急時には可能な限り受け入れをさせていただきます。血管アクセス(シャント)合併症にも適時対応しています。腹膜透析も積極的に導入しています。
- 治療抵抗性高血圧症に対応
- 特に若年の高血圧症例や治療抵抗性高血圧は、2次性高血圧症の除外とともに合併症の抑制が重要です。24時間携帯型血圧計を用いたテーラーメイドの降圧治療も行っています。
- 慢性腎不全の病診連携
- 慢性腎不全患者には、浮腫、高血圧、アシドーシス、カルシウム・リンの異常(CKD-MBD)、腎性貧血などが生じ、治療は複雑です。連携診療により患者さんの健康寿命延伸に努めさせていただきます。
- 電解質異常への対応
- カリウム異常、ナトリウム異常、カルシウム異常など、電解質異常は腎臓内科の専門分野です。緊急時の対応も行っております。
特色・トピックス
健康寿命を延ばすために、「腎臓病のトータルケア」を患者さんに提供することを目標にしています。些細と思われる問題から救急対応まで、できる限り対応いたしますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
主な対象疾患
- 健診異常
- 高血圧、血尿、蛋白尿、腎機能低下など
- 腎疾患
- 慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎、腎硬化症、糖尿病性腎臓病、虚血性腎症多発性嚢胞腎
- 膠原病・血管炎
- ANCA関連血管炎、全身性エリテマトーデスなど
- 糖尿病
- 全てのステージ(Ⅰ型糖尿病を含む)
- 高血圧症
- 2次性高血圧症、治療抵抗性高血圧症
主な検査と治療
- 腎生検
- 血液透析・腹膜透析
- 携帯型血圧計による24時間の血圧変動評価
- 多発性嚢胞腎に対するトルバプタン治療
入院患者の主な疾病
慢性腎不全 | 91件 |
---|---|
心臓および血管のプロステーシス、挿入物および移植片の合併症 | 77件 |
肺炎、病原体不詳 | 24件 |
慢性腎炎症候群 | 18件 |
心不全 | 9件 |
反復性および持続性血尿 | 9件 |
急性腎不全 | 9件 |
のう<囊>胞性腎疾患 | 8件 |