• 日本生命病院 産婦人科【公式】インスタグラム
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

文字サイズ選択

診療科・部門を探す

  1. トップページ
  2. 診療科・センター
  3. 女性骨盤底センター

女性骨盤底センター

概要

女性骨盤底センターでは、主に骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤)や、排尿トラブル(尿失禁・頻尿)などの疾患について、産婦人科、泌尿器科、消化器外科、理学療法士、管理栄養士、看護師、助産師が連携して取り組んでいます。
女性の身体は、妊娠・分娩、閉経後のホルモン低下がきっかけとなり、排泄障害や骨盤臓器の下垂をきたすことがあります。また、便秘による排便時のいきみが骨盤臓器脱に罹患していると言われています。度重なる咳やくしゃみなども骨盤臓器脱の発症・進行に関与します。出産経験がある女性の25% 骨盤臓器脱の症状である、頻尿、残尿感などの排尿トラブル、臓器の脱出感などは家族や親しい友人でも話題にしづらいものです。外出を避け、人付き合いやレジャーにも消極的になり、著しくQOL(生活の質)が低下します。介護においても骨盤臓器脱や、その治療としてのペッサリーの扱い、排尿トラブル、パッドかぶれなど対応に困ることも多くなります。
上記の諸症状に悩んでいる女性のために、当院では2014年に『女性骨盤底センター』を設立し、診療科や職種を超えて、女性の骨盤臓器・骨盤底筋群の機能低下に伴う疾患の治療を行っています。

特色・トピックス

当院では従来より腹腔鏡下手術を積極的に行っており、骨盤臓器脱に対しても腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC/RSC)を行っています。腟式手術と内視鏡下手術のどちらもできることが当院の強みであり、経膣的腹腔鏡下手術(vNOTES)も始めています。再発が多いとされる骨盤臓器脱の手術ですが、症例による違い(年齢、性生活の有無、子宮の有無、損傷部位など)を考慮して、適切な術式を選択、または組み合わせて行うことでオーダーメイドの治療を目指します。

治療内容

外科的治療(産婦人科・消化器外科)
子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・断端瘤
→ LSC 手術(腹腔鏡下仙骨腟固定術)、RSC 手術(ロボット支援腹腔鏡下仙骨腟固定術)、腟式子宮全摘術、腟壁形成術、
 会陰形成術、膣閉鎖術(産婦人科)、経膣的腹腔鏡下手術(vNOTES)など
直腸脱・肛門脱
→ 三輪-Gant 法、腹腔鏡下直腸固定術(消化器外科)
保存的治療
切迫性尿失禁
→ リハビリ指導(骨盤底筋体操;リハビリテーション科)、栄養指導(肥満等食事指導;管理栄養士)、
 過活動性膀胱に対する投薬(泌尿器科)
産褥尿漏れ(助産師外来)

主な検査と治療

当院では最新の手術である「LSC手術」「RSC手術」を実施しています。

腹腔鏡下仙骨膣固定術手術(LSC/RSC)
  骨盤臓器脱によって下垂した膣を、腹腔鏡下にメッシュを用いて仙骨へ固定する方法(LSC)です。                                                                        我が国では主に子宮頸部と仙骨の固定に用いられています。2020年3月よりロボット支援下での治療(RSC)も行っています。
膀胱瘤手術
   骨盤臓器脱の中で一番多いのが膀胱瘤です。膀胱瘤のみの場合、当院ではメッシュを使用しない治療を主に行っています。                           比較的再発が多いとはされていますが、当院では術後の生活指導に力を入れており術後成績は良好です。
腹腔鏡下直腸固定術(消化器外科)
        比較的重症の直腸脱・肛門脱に行います。メッシュを用いて、腹腔鏡下に直腸を仙骨へ固定します。
経膣的腹腔鏡下手術(vNOTES)
        従来の腟式手術に経腟腹腔鏡を併用することで、低侵襲で安全な手術操作が可能になりました。                                                                                特に付属器腫瘤を合併している場合には、これまでは腟式手術の適応となりにくかったのですが、経膣腹腔鏡を使用することで                  膣式手術で行うことが出来るようにな りました。

お問い合わせ先 地域医療総合窓口あったかサポートセンター

相談日時 月~金 8:30~17:00
電話番号 06-6443-3470(あったかサポートセンター直通)